猫の病気
子猫がかかりやすい病気
呼吸器感染症(猫カリシウイルス感染症群、猫ウイルス性鼻気管炎)
症状 | 目やに、涙目、くしゃみ、鼻水 |
---|---|
概要 | 人間の風邪に似た症状でもあることから、猫カゼとも呼ばれる。ウイルスに感染することで発症し、感染力も強い。猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)は、一度感染すると、免疫力の低下などで再発する場合も。 |
対策 | ワクチン接種で予防。 |
猫汎白血球減少症
症状 | 発熱、嘔吐、下痢 |
---|---|
概要 | 感染ねこなどの排出物などから、パルボウイルスに感染することから発症。白血球が減少し抵抗力が衰え、子ねこの場合は命に関わる場合も。 |
対策 | ワクチン接種で予防。 |
猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズウイルス感染症)
症状 | 発熱、下痢、リンパ節の腫れ、口内炎など |
---|---|
概要 | ねこ免疫不全ウイルスに感染することが原因。感染ねことの交配やケンカの傷口からウイルスに感染。母ねこが感染していると、子ねこにも感染することもある。発症すると免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなる。数年間の潜伏期間の後、発病することもある。 |
対策 | 猫エイズワクチンの接種で予防。室内飼いに徹して、感染しているねことの接触を避ける。 |
避妊・去勢後の肥満
症状 | 術後の急激な体重増加 |
---|---|
概要 | 避妊・去勢手術後のねこは、ホルモンバランスが変化して代謝が落ちてしまいがち。術前と同じフード量を与えていると、脂肪がつきやすくなる。 |
対策 | 術後に与えるフードの量を減らす。避妊・去勢手術後用のカロリーカットのフードを与えるのもおすすめ。 |
成猫がかかりやすい病気
下部泌尿器症候群(尿石症、膀胱炎、尿道閉塞)
症状 | 血尿、頻尿、おしっこが全く出ないなど |
---|---|
概要 | 尿の中に結石や結晶ができ、それが尿道や膀胱を傷つけて障害を起こす尿石症。細菌が尿道を通って膀胱へと達し、粘膜に炎症が起きる膀胱炎。尿道が結石や結晶で塞がれて尿を排出できない尿道閉塞。 |
対策 | 飲み水の量を増やし、ウェットフードも食事に取り入れる。また、マグネシウムを多く含む水は控える。 |
糖尿病
症状 | 多飲・多尿、初期は多食、後期は食欲不振 |
---|---|
概要 | すい蔵から分泌されるインスリンによって細胞内に糖を取り込む働きが正常に作用しなくなり、糖を体内にうまく取り込めず尿として糖を排出してしまう症状。腎不全や肝不全などの合併症を引き起こす可能性も。 |
対策 | 食事のカロリー調整や運動管理をして、肥満を予防する。 |
慢性腎不全
症状 | 嘔吐、食欲不振、痩せる、多飲・多尿など |
---|---|
概要 | 血液から老廃物をろ過し、尿を作り出す腎臓の組織が壊れることで、75%以上その機能を失った状態。血中の老廃物が多くなると、尿毒症を起こして命に関わる場合も。 |
対策 | 壊れた腎臓はもとに戻らないため、病気の進行を遅らせることが大切。 |
甲状腺機能亢進症
症状 | 痩せる、多色、急に活発になる |
---|---|
概要 | ノドの付け根あたりになる甲状腺から過剰にホルモンが分泌される病気。新陳代謝が異常に活発になるため、怒りやすく、痩せていく。10歳を過ぎてから発症することが多い。合併症を引き起こすことも。 |
対策 | 甲状腺ホルモンの分泌を薬で抑える。 |
猫の様子にチェック
- 歩き方がおかしい
- 何度も激しく吐く
- 便秘でぐったりしている
- くりかえし頭をふっている
- 異常に水を飲む
上記のような行動が現れたら病気の疑いがありますので、早めに動物病院で診察を受けることをおすすめします。なかなか気づきにくい時もあるので要注意です。常に愛猫を観察し、普段とは違う行動やしぐさにすぐに気づいてあげられるようにしましょう。